VELOFLEX
現在所有している’71年製エルスのタイヤを「VELOFLEX CRITERIUM」に交換しました。最初は「CLEMENT CRITERIUM」を使っていましたが、ゴムが劣化してしまっているために、乗り終わって置いておくと知らないうちにエアーが抜けてしまいました。 超マニヤの友人曰く「タイヤと皮サドルだけはレストアできないんだよ。」 おっしゃる通りです。走行中にタイヤがバーストしたら危ないからね。...
View Article桜を見に行ってきました。
今日は3月最後の日です。昨日は雨だったし、天気は良いし、桜は見たいし。コースは橿原神宮前→明日香大和郡山自転車道→大和郡山城です。橿原神宮の参道から走ります。空は快晴!!! 遠くには左に金剛山、右に葛城山がスッキリ見通せます。こんな日はなかなかありません。 橿原運動公園あたりの道路沿いは桜が満開です。 これは法隆寺近くの川の土手です。 大和郡山城です。 丁度お城祭りが催されていました。...
View Article芋ケ峠・壺阪峠ミニラン
今日は私の近くに住んでおられ、初めて出会う友人Nさんとのミニランです。天気も良いし条件は申し分ありません。Nさんが10時に来宅、いつもの芋ケ峠に向かいます。引き続き崖崩れで通行止めです。崩落箇所も増えているようですがダメモトで向かいます。 無事頂上に着きました。...
View Article大和高原-針から笠間
今日の自転車は2004年に東叡社でフルオーダーした700x28Cのタイヤを履いた車です。併せて腕時計もSEIKOのキネティック(発電機能内蔵でクォーツのキャリパーを動かす機構のこと)ダイバーウォッチです。耐環境性や視認性の点でダイバーウォッチはサイクリングには最適です。服の上からはめたいのでラバーベルトは必要です。写真のシャツは以前に欧州から買った古着です。文字が入っていなくて、長袖で背中にポケット...
View ArticleCoppa del Cambio Bacchetta「棒式変速機優勝杯」に参加してきました。
Coppa del Cambio Bacchetta「棒式変速機優勝杯」に参加してきました。5年ぶりの開催です。それまでレース形式で3回開催されましたので、8年目になります。時の経つのは早い物です。初回は4名で走りましたが、今回はなんと11名です。これもひとえにアイズのおいどんがコツコツとカンビオコルサやパリ...
View Article第16回ランデブーアレックスサンジェの参加してきました。1日目
2014年5月17,18日の第16回ランデブーアレックスサンジェの参加してきました。今回の会場は静岡県静岡市油山です。...
View Article第16回ランデブーアレックスサンジェの参加してきました。2日目
昨晩はオークションあり、初参加車紹介等ありでいつもの様に楽しい夜が更けていきました。私は昨年に続き初参加車紹介をしました。昨年はシクロランドナーの付いた自転車でしたが、今年はリニューアル成った自転車です。...
View Articleプラスティック用コンパウンド
プラスティック用コンパウンドというものが販売されています。これを使えば、塗装されたフレームパイプやメッキ部分のアカやゴミを取るのに使えます。一般的には塗装部分の仕上げには、#800位の紙のサンドペーパーを使いますが、表面を削り取るだけです。これを使えば表面をほとんどキズ付けること無くピカピカになります。 雨の後にフレームにブレーキの跡が残った時や、油汚れが残った時に使えます。部品の仕上げにも使えます。
View Articleプチ明日香ラン
プチ明日香に行って来ました。と言っても、実は新しく入手し、整備した自転車のテストランが目的です。この自転車の詳細は後日改めて。コースは決まってませんが、芋ケ峠登り口の栢森まで行くことにしました。緩い登りが続きます。戻りの高速走行のテストに最適です。 戻る途中で気が変わり朝風峠に向かうことにします。峠からは二上山が正面に見えます。先日のサンジェのランの時に走った峠とは違って、鼻歌交じりで越えられます。...
View ArticleNIVEXについて 追伸2
NIVEXについて http://blogs.yahoo.co.jp/den20kan54/folder/314798.html?m=lc&p=3の追伸2です。 今回はNIVEXと言う変速機メーカーの歴史についてです。イアン ハイネ氏が発刊しているビンテージ バイシクル クォータリーに載っています。以下はその原文と翻訳です。Nivex: The first production...
View ArticleNIVEXについて 追伸3
これまでリヤ変速機の事について書いてきましたが、フロント変速機も発売していたことも広く知られています。 実は他にも自転車部品を発売していました。以下の写真は1952年のLeCYCLE誌からの抜粋です。この記事はポリーに出品されたものをダニエル...
View ArticleNIVEXについて 追伸4
NIVEXについて 追伸3 でNIVEXはフレームの部材も開発していたと書きましたが、寸法関係と特徴のあるリヤエンドに使われるウィングボルトについて見てみます。以下リブとは下図を指します。...
View ArticleNIVEXランドヌーズ
これまでNIVEXについて書いてきましたが、この変速機が付いた私の車のご紹介です。1950年代に車です。仕様は以下の通りです。(フレームパイプ) VITUS DURIFORT(デュリホール) NIVEX (エンド) NIVEX ストレート ドロップアウト (右)丸穴チェーンレスト付き (ラグ) NIVEX...
View Article自転車に出て来るフランス語
いつも疑問に思っていたことなんですが、日本にいると英単語やフランスの部品や名称のことを和製英語で読んでいることが多いですね。例えば、ダブルレバーは 英語では「Double Lever」ですが、日本では「Dレバー」ではなく「Wレバー」(これではダブリュー レバーになってしまう。)ですよね。自転車に出て来るフランス語についてこの稿で載せて行きたいと思います。 ・Alex SINGER -- (読み)...
View ArticleNIVEXランドヌーズのその後
NIVEXランドヌーズのその後ブロントバッグサポーターを製作しました。私の車は、ほとんど(エルスやサンジェも)はTOEIのバッグサポーターが使える様になっています。 この車も同じ様に使える様にステムのハンドルバークランプボルトと交換しました。 なんかカブトムシの角の様になりました。この方式ですと他のステムにも使えそうですね。...
View ArticleNIVEXランドヌーズのその後 #2
NIVEXランドヌーズのその後 #2です。リフレクターを交換しました。 現在は丸形のイクラレンズの付いたノーブランドが付いています。 でも有名ブランドの物を付けたいという物欲に駆られていました。ハァ.ハァ.ハァ.... ←なんのこっちゃ少し大げさすぎ...
View ArticleNIVEXランドヌーズのその後 #3
NIVEXランドヌーズのその後 #3 です。以前の記事で言ってましたとおり、ブロックダイナモを「JUX42」に交換しました。 このブロックダイナモは大変スリムでデザインですね。発光部分のボディの上のレンズを止める金具のリベットが紺色に着色されていて、なかなか洒落たデザインですね。...
View ArticleTOM2014の予行演習も兼ねて明日香へ
今月に入って天候があまり良くなく、全く走っていないので、TOM2014の予行演習も兼ねて明日香から談山神社方面へ行ってきました。 自宅から談山神社へ向かう途中、今話題の蘇我稲目の墓かも知れないと言われている「都塚古墳」の横を通ります。熱いので遠目に見るだけにしました。16日が現地説明会とのことですが。 このまま登っていきますと丁度中間地点に「もうこの森」のある気都倭既神社(きつわき...
View Article